看護師の方々の悩みを解消して快適な看護師ライフを過ごしてもらうことを目的に運営しています。
透析療法指導看護士とは、高度な透析看護技術を習得している専門看護師であることを証明する専門資格として位置付けられています。
日本腎不全看護学会や日本透析医学会、日本腎臓学会、日本移植学会、日本泌尿器科学会の合計5学会が合同で認定しています。
今回は透析療法指導看護士に求められる役割や受験資格・試験の難易度、今後のニーズ予想などに関して詳しく紹介していこうと思います。
続きを読む
手術看護認定看護師とは、日本看護協会が認定する全21領域における看護師資格の中の一つに含まれています。
2015年時点において、全国で約320人が手術看護認定看護師として活躍しています。
手術看護認定看護師は患者さんが安心して手術を受けられるようにサポートするだけでなく、多くの看護師も同様に実践できるように、スタッフの育成も担当します。
続きを読む
感染管理認定看護師は2010年から新設された比較的新しい資格ですが、その重要度から受験者も増加傾向となっています。
主に院内感染などの予防や感染予防の教育・相談、感染調査などを実施していきます。
実際に感染症が発症した場合などには、感染の起こった現場の調査や感染対策を行って更なる院内感染が拡大しないように努めることが求められます。
今回は感染管理認定看護師に求められる役割や業務内容、受験資格などについて詳しく解説していきます。
続きを読む
近年のライフスタイルの変化に伴い、日本国内では晩婚化・晩産化が進んでいます。
その結果、結婚して子どもを欲しいと思ってもなかなか妊娠できずに、不妊に悩んでいるカップルは日本国内において7組に1組と増加傾向となっています。
このように不妊で悩んでいるカップルに適切なアドバイスをして、サポートしていく役割を担うのが不妊症看護認定看護師です。
続きを読む
がん患者さんの痛みは持続的に強い痛みが続き、がんの進行に伴って発生頻度が増していき、約90%の割合の患者さんが亡くなるまでにがん性疼痛を経験すると言われています。
そんながん患者さんの持続的な痛みを和らげるためにサポートすることができる資格が「がん性疼痛看護認定看護師」です。
続きを読む
助産師は産婦人科で勤務する看護師がスキルアップする資格として知られています。
助産師とは、厚生労働大臣の免許を受けて、「助産または産婦もしくは新生児の保健指導を業とする女子を指す」と、法律で定められています。
続きを読む
看護師がスキルアップを目指す資格の一つに「認定看護師」という資格が存在します。
日本看護協会が認定している資格で、2014年時点で14,263人の認定看護師が現場で活躍しています。
資格が誕生してから20年程度しか経過していないので、まだまだ資格所得者は少ないですが、ニーズの高まりから毎年増加傾向となっています。
続きを読む