看護師は非常に大変な仕事ですが、実際にどのような業務を担当するのでしょうか?
勤務先や勤務形態によって多少異なりますが、このページでは一般的な病院・施設勤務における業務内容を詳しく紹介していこうと思います。
看護師の業務内容は、「患者さんの看護ケア」と「医師の診療の補助」に大きく分類されます。
スポンサーリンク
患者さんの看護ケア
基本的な看護師の日勤業務は、
朝のカンファレンス(申し送り)からスタートします。
夜勤を担当する場合は日勤から夜勤の看護師へカンファレンスを行うところから業務が始まります。
カンファレンスとは、
前日の夜勤看護師から夜間の患者の変化などを確認して引き継ぎをする行為を指します。
その後は担当している患者さんを訪問しながら、バイタルサイン(脈拍、呼吸数、体温、血圧、意識レベルなど)を測定して、体調に合わせて全身清拭や入浴介助などを実施します。
また、各検査や手術、リハビリなどを各患者さんのスケジュールに合わせて、移送や誘導などを行います。
診療の補助
外来診療を担当する看護師の場合は、医師の補助業務や病状の観察・報告、患者の療養上の世話、さらには検温・血圧測定・検体検査の介助などを実施します。
手術の補助
規模の大きい総合病院などでは、手術の補助を専門としている看護師もいます。
主に手術を実施するための事前準備や、執刀医へ医療器具を手渡しする補助業務などを担当することになります。
業務以外の業務も多い
看護師の仕事は上述した業務だけではありません。
定期研修や勉強会、委員会や看護研究、チーム会議など、本来の業務以外の業務がたくさんあります。
これらの研修や勉強会は患者さんをしっかりとケアしていく上で大切ですが、業務時間外に行われます。
時間外業務が多いことが理由で離職する看護師もいる
つまり、残業代は発生せずにプライベートな時間に実施されることになります。
特に看護研究の場合は研究メンバー全員を集まるのが難しく、休日を返上して参加しなければいけないケースも多々あります。
このように
時間外の業務が多いことが理由で離職をしてしまう看護師も大勢います。
体調管理を心がけよう
看護師は毎日の基本業務だけでなく時間外業務にも対応しなければいけません。
一日の仕事が終わることには本当にクタクタになってしまいます・・・(汗)
看護師として元気に勤務していくためにはストレス発散や身体のケアを施すなどの日々の体調管理をしっかりとする必要があります。
毎日大変だと思いますが、体調を崩さずにお仕事頑張ってくださいね!
おすすめ看護師転職サイトTOP3
「仕事が忙しい」「休日が少ない」「残業が多い」「人間関係で悩んでいる」など、職場内で悩みを抱えている看護師は大勢います。
中にはストレスを抱え込んで体調を崩してしまい、看護師の仕事を辞めようと考えている方も・・・。せっかく勉強して念願の看護師になったのに、看護師を辞めるのは勿体ないです。
そんな方は
看護師の転職サイトに登録することをお勧めします。実際に看護師の仕事を辞める前に転職をして職場を変えることで悩みが解決するケースがたくさんあります。
どの転職サイトも登録無料です。担当のコンサルタントさんがあなたの悩みを親身に聞き入れ、希望に合った求人を紹介してくれますよ^^
看護のお仕事
コンサルタントがあなたの転職を徹底サポート!
全国12万件以上の豊富な求人案件の中からあなたの理想の職場を見つけることができます。看護師業界に精通した専任コンサルタントがあなたの転職を徹底的にサポートしてくれます。自分に合う求人を知りたい方、スムーズな転職を実現したい方にお薦めです。
詳細はこちら
ジョブデポ看護師
お得!最大40万円の祝い金が貰える看護師転職サイト
ジョブデポ看護師は全国約2万人の看護師や准看護師などが利用している看護師専門の転職サイトです。求人案件も豊富で8万件以上の案件(非公開もあり)が用意されています。ジョブデポ看護師に登録して無事に転職を実現した方には最大40万円の祝い金を貰うことができます。
詳細はこちら
パソナメディカル
正社員以外の求人を探している方におすすめです
パソナメディカルでは正社員だけでなく、契約社員やパートタイマー、紹介予定派遣などのさまざまな雇用形態の求人が用意されています。希望の期間や勤務場所、勤務時間帯などライフスタイルに合わせて仕事が選べます。正社員勤務で人間関係や残業が多いなどの悩みを抱えている方におすすめです。
詳細はこちら